本日の午前中に訪問させていただいた関与先さんで、
最近入社された女性従業員の方に
「スマイル社労士ブログ見てますよ」
と、話かけていただきました。
同じ大学を卒業したということもあり、
何かとかまってもらって(?)います。
同じ学校、同じ出身地など「同じ」という言葉には不思議な力が
あるようにも思っています。
名古屋などで、静岡県出身者と出あうと親近間を覚えるまさにあれです。
といいながらも、なんでも探していけば、「同じ」ことなどいくらでもあるように
も思えます。
友好関係を作りたいときのキーワードとして、「同じ」というのを使ってみるもの
いいかもしれませんね!
話は脱線してしまいましたが、入社間もないですが、お仕事にも慣れてきた様子で、
勝手に安心しております。
今後とも、会社のため、世間とのため、それが結果として自分のためになると思います。
負けないように自分もがんばらなきゃって思う出来事でした。
浜松市のスマイル社労士
山崎 博志
出身都道府県が47ヶ所ある営業マンも居るってウワサですから(笑)
共通点を作るために多趣味になるのも良いかもしれませんね!
さっそくありがとうございます!
兄のような視点ですねー。ありがとうございます。
入社して間もないはずなのですが、
「3年ぐらいいるような気がする」とか言われています。
フレッシュさが足りないようです。
慣れたのは、良いことだと思いますけどねw
業務改善で経営層を動かすには、労務とか
財務会計とかも知識がないと話ができないんだなぁ、
と心底思ってから数年たちます。
先送りにしないで、勉強しなきゃいけませんねー。
私もがんばります。
>何にも専務さん
共通点の重要性を改めて痛感しております。
神経質にならない程度に、些細な共通点を見つけることって大事ですね!
>農学部51回さん
いや~私がうかがったときもすでに溶け込んでいらしゃったから
とても心強く思っております。
人を動かすというのは、とても大変な半面、面白いことでもありますよね!
毎日が、勉強だと思ってがんばっていくと、それが自分の力になると思います。
「明日とは、いままでの積み重ねなり」
自分に言い聞かせています。
スマイル社労士より
前の記事
次の記事
写真一覧をみる